【苦手の原因】数学にはつながりがあることをご存じですか?

こんにちはナオです。

 

今回は数学の各分野のつながりについてです。

ソース画像を表示

 

 

皆さん、高校数学では今までにどんなことを学びましたか?

 

 

二次関数、三角関数、確率、ベクトル、微積

 

などたくさんあると思います。

 

 

では、

 

「なぜ学年ごとに勉強する分野が決められているのか」

 

について考えたことはありますか?

 

 

おそらく、ほとんどの人はないと思います。

 

 

答えを言ってしまうと、

 

 

「段階があるから」

ソース画像を表示

 

です。

 

これは今までに学んだ内容が、それ以降も利用されている

 

ということです。

 

例えば、1年生の時に学ぶ「数と式」はすべての基礎となり、

 

また、「2次関数」は、

 

三角関数」、「指数・対数」、「図形と方程式」、「微積分」

 

に登場してきます。

 

 

つまり、学校側は基礎となる分野から生徒に学ばせているわけです。

 

 

 

 

数学の世界では、基礎が出来て初めて応用問題に対応できます。

 

 

ということは、高1、高2の時のわからない分野をそのままにしておくと、

 

 

高2、高3になってからつまづいてしまう

ソース画像を表示

 

危険性があるのです。

 

 

なので、苦手な分野がある場合は、

 

早めに関係がある分野の復習をすることをオススメします。

 

 

 

分野ごとの関係性について書いておくので、

 

どの分野をやればいいかわからない場合はこれを見てください。

 

 

  • (数ⅠA)数と式→数ⅠA全ての分野

 

  • (数ⅠA)図形、(数ⅡB)方程式・式と証明→(数ⅡB)ベクトル

 

  • (数ⅠA)図形、2次関数、(数ⅡB)方程式・式と証明→(数ⅡB)三角関数

 

  • (数ⅠA)図形、2次関数、(数ⅡB)方程式・式と証明→(数ⅡB)図形と方程式

 

  • (数ⅠA)2次関数、(数ⅡB)方程式・式と証明→(数ⅡB)指数・対数

 

  • (数ⅠA)2次関数、(数ⅡB)方程式・式と証明→(数ⅡB)微分積分

 

 

                        →(数Ⅲ)極限、微分積分

 

  • (数ⅡB)図形と方程式→(数Ⅲ)二次曲線

 

 

 

 

解けない問題がある人、苦手な分野がある人は、

 

わからない原因が以前習った分野にないか考えてみてください。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

何か質問などありましたら、お気軽にご連絡ください。